-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
伊せ喜(閉店)【いせき】
- 江戸末期、神田の鎌倉河岸で一膳飯屋を兼ねたどじょう屋を開いたのが店の始まり。現在地に移った明治20年(1887)当時、ここ高橋界隈は本所きっての繁華街として賑わい、店も大いに繁盛したという。
どじょう鍋には、どじょうを丸ごと使う伝来の丸鍋と、開いて骨を抜いたものを用いる抜き鍋がある。丸鍋をより食べやすく進化させた抜き鍋は、昭和30年代初期にこの店の3代目と4代目が、関西料理の魚すきにヒントを得て創出した。
「煮て生卵をからませて食べる、まぁどじょうのすき焼きですね」と5代目当主の家室茂雄さん。どじょうは群馬県・島根県産の天然ものを中心に、養殖ものも一部用いている。
かつて作家の佐田稲子や池波正太郎、随筆家の白洲正子らが足繁く通った店は、小名木川に架かる高橋のたもとに建つ、昭和21年建築の純和風の木造家屋。ビルの群に囲まれながら、この店だけは江戸の風情を色濃く残している。
抜き鍋発祥の店

【出典】![]() |
東京書籍(著:見田盛夫/選) 「 東京五つ星の鰻と天麩羅 」 |
A D |
東京五つ星の鰻と天麩羅について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
東京五つ星の鰻と天麩羅

- 【辞書・辞典名】東京五つ星の鰻と天麩羅[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】見田盛夫/選
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】102
- 【発売日】2007-07-01
- 【ISBN】978-4-487-80161-9
この書籍の関連アプリ |