-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
雷門 三定【かみなりもん さんさだ】
- 天保8年(1837)の創業は、東京の天ぷら屋では最古。屋号は初代・三河屋定吉の名前から2文字をとった。当初、店は人形町にあり、明治26年(1893)現在地に支店を開いた。その後本店は閉店。以後、三定の暖簾は、ここ浅草の店が守りつづけている。
特製の胡麻油で揚げる三定の天ぷらの見かけはやや黒っぽい。歯ごたえは軽く、口中に豊かな胡麻の風味が広がる。名物は大・中・小と3種類あるかき揚げ。小はふつうの大きさ、中は小の約3倍、大に至ってはなんと厚さ約10㎝、直径30㎝ほどもあるビッグサイズだ。健啖家であってもとてもひとりでは食べ切れないだろう。
店には、今でいう「オーナーシェフであること」という意味の家訓が伝わる。代々、店主自ら厨房に立つことで昔と変わらぬ味を提供。老舗といえどもおごりのない庶民的な雰囲気が愛されて、いつ訪れても観光客などで賑わっている。
東京でもっとも古い天ぷら屋

【出典】![]() |
東京書籍(著:見田盛夫/選) 「 東京五つ星の鰻と天麩羅 」 |
A D |
東京五つ星の鰻と天麩羅について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
東京五つ星の鰻と天麩羅

- 【辞書・辞典名】東京五つ星の鰻と天麩羅[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】見田盛夫/選
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】102
- 【発売日】2007-07-01
- 【ISBN】978-4-487-80161-9
この書籍の関連アプリ |