-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
天麩羅 葵丸進【てんぷら あおいまるしん】
- 雷門通りに面して建つ鉄筋8階建ての大型店。1階と5階はテーブル席、2階はテーブル席と小上がり、3階は座敷の大広間、6~7階には座敷の個室があり、合わせて500席を数える。平日でも家族連れや観光客で一日中賑わい、正月や浅草寺の物日は満席になるというからすごい。一日の海老の消費量は飲食店としては日本一だそうだ。
創業は戦後すぐの昭和21年。当初の屋号は「丸進」といったが、同34年に初代の生家がある茨城県にちなみ、水戸徳川家の勢いにあやかろうと紋所の三葉葵の「葵」を冠して葵丸進に変えた。昭和41年には〝浅草が誇る味の殿堂〟のキャッチコピーでテレビコマーシャルを放映、一躍有名に。飲食店では初めての試みとして各方面から注目を集めたという。
丼つゆは仕込んでから2週間ほど寝かせ、継ぎ足しながら使う。天ぷら山盛りの特上天丼、浅草寺の山号から名付けた金龍かき揚げ天丼などの看板料理に創業時の味が受け継がれている。
一番人気は特上天丼

【出典】![]() |
東京書籍(著:見田盛夫/選) 「 東京五つ星の鰻と天麩羅 」 |
A D |
東京五つ星の鰻と天麩羅について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
東京五つ星の鰻と天麩羅

- 【辞書・辞典名】東京五つ星の鰻と天麩羅[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】見田盛夫/選
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】102
- 【発売日】2007-07-01
- 【ISBN】978-4-487-80161-9
この書籍の関連アプリ |