-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
▼ミルクイガイは手で砂泥をあおって獲る
- ミルクイガイの取材で、愛知県日間賀(ひまが)島で民宿「はまや」を兼業している漁師の坂口政夫さんを訪ねた。「クロミルとシロミルとでは味が大きく違います。クロミルのほうが甘味が強くてうまい。浜相場もクロミルのほうがずっと高価ですよ」。坂口さんがいうクロミルはミルクイガイのこと。殻も水管も黒っぽいから、この島ではこう呼ぶ人が多い。
坂口さんはミルクイガイを素潜り漁で獲る。この貝は用心深いことはなはだしく、いつも海底の砂泥に30センチほど潜り、漁師が「目」と呼ぶ水管を砂泥地から1~3センチ出している。素潜り漁師はこの目を見つけると、ネットを場所の目印として置き、いったん海面に浮かび上がる。フロートにつかまって呼吸をととのえ、再び潜って手で砂泥を掘って獲る。
「シャベルという砂を掘る道具もあるけど、これはクロミルの目を痛めるから、私は使わない。手で掘るというより、手であおって水圧をかけ砂泥をはらっていくんですよ」
水深は浅いところで3メートル、深いところで10メートル。長年の経験を積むと、「砂っけを見れば」ミルクイガイがいるかどうかを判断できると坂口さんはキッパリ。
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京書籍) 「 旬のうまい魚を知る本 」 |
A D |
旬のうまい魚を知る本について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
旬のうまい魚を知る本

- 【辞書・辞典名】旬のうまい魚を知る本[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京書籍
- 【書籍版の価格】1,836
- 【収録語数】650
- 【発売日】2002年8月
- 【ISBN】978-4487797776