-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ラジオ体操【らいじおたいそう】
- 夏休みといえばラジオ体操。出席カードを首からさげて、朝早くからせっせと通ってハンコをもらう。眠い目をこすりながらも、朝の光を浴びて体を動かすのは、なかなか気持ちのよいものだった。さて、ラジオ体操といえば、体慣らしの第一、ちょっと激しい第二がある。ところが、実は第三まであったという。一九二八(昭和三)年に、健康増進のために当時の逓信省(現・日本郵政公社)簡易保険局が「国民健康体操」を創作した。これが初代ラジオ体操である。NHKや文部省の協力もあり、あっという間に全国民に広まった。ラジオ体操は第一から順次、第二、間をおいて第三とつくられていったが、終戦後放送が中止され、終了してしまった。ラジオ体操二代目は、一九四六(昭和二一)年に放送され、これもまた第三まであったが、終戦後の不安定な世相を反映してか、わずか一年四カ月続いただけで放送中止になってしまった。これで世間から姿を消すと思われていたラジオ体操は、国民の強い要望により、一九五一(昭和二六)年に三代目として奇跡的に復活、国民の前に登場したのである。ただし、それは第一のみ。翌年には第二も完成したが、第三はつくられることはなかった。ちなみに、よく知られてラジオ体操の代名詞ともいえるラジオ体操第一は服部正、第一より運動量が多いといわれるラジオ体操第二は團伊玖磨が作曲したものである。
かつては第三まであった!
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305