-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
よさこい【よさこい】
- 毎年八月九日から一二日の間、前夜祭、本番、後夜祭とおこなわれる「よさこい祭り」。高知の名物として、現在は一四〇?一五〇団体、約一万六〇〇〇人前後の踊り子が出場して、約一〇〇万人の観光客を集めているといわれる。音楽はロック、ラップ、ジャズ調といろいろあって自由。ルールは鳴子という木製の楽器を持つことと、必ず「よさこい鳴子踊り」の一節を入れることだけである。そもそも一九五四(昭和二九)年、お隣徳島の阿波踊りに対抗して、何か市民の祭りをつくりたいと考えた高知商工会議所が行政に働きかけてつくったのが、よさこい祭りである。「よさこい」の言葉は、「夜さ来い」の意味をあらわしていて、夜這いを誘う文句だったが、「よさこい踊り」は、高知の民謡であるよさこい節に合わせて披露するお座敷踊りだった。これだけでは阿波踊りに対する名物に足りないと考え、鳴子を持つことになった。このように、阿波踊りが徳川幕府の城下町の頃からあったことに比べると、よさこい踊りはまだまだ新しい踊りなのである。そのためか、阿波踊りが徳島地方の伝統祭りなのに対して、「よさこい」は全国的に広がりつつある。なんと全国によさこい系列の祭りは七〇カ所以上もあるというのだ。北海道札幌市の「YOSAKOIソーラン祭り」がその代表格だ。それ以外でも、宮城県仙台市「みちのくYOSAKOIまつり」、岩手県盛岡市「YOSAKOIさんさ」、栃木県小山市「YOSAKOIおやま」、静岡県沼津市「よさこい沼津」、大阪府泉大津市「よさこいin泉大津」、広島県呉くれ市「よっしゃこい祭」など、まだまだ各地に広がりつつある。
お隣の「阿波踊り」を意識してはじまった「よさこい祭り」
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305