-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
八重洲【やえす】
- 八重洲というと、東京駅の八重洲口を連想するが、八重洲は東京駅東側一帯をさす地名でもある。八重洲の名は、江戸時代、この一帯に居を構えた人の名からついた。しかし、その人は日本人でない。オランダ人のヤン=ヨーステン・ファン・ローデンスタインである。ヨーステンは、オランダ人の航海士で、一六〇〇(慶長五)年、イギリス人のウィリアム・アダムスとともに豊後に漂着。後に徳川家康に招かれ上京して、幕府の外交や貿易の顧問や通訳として貢献した。その働きに対して、幕府から拝領したのが八重洲地域。そこで、この地域をヨーステンの名の「耶楊子」から「やよす河岸」と呼ばれるようになり、その後、八重洲町となった。現在のように「八重洲」になったのは、一九五四(昭和二九)年のことである。八重洲通りの中央分離帯には、地名の由来となったヨーステンの記念碑がある。ちなみに、当時の八重洲地域は、もっと皇居の近くにあった。明治の頃までは、丸の内に行くには外濠を渡らなくてはならず不便だったため、一八八四(明治一七)年に八重洲橋がかけられた。その後、東京駅を拡張するときに、外濠は埋められてしまい、八重洲橋もその役目を終えた。ちなみに「丸の内」の由来だが、これは江戸城の周り、丸の内側にあることからついたものだ。江戸時代、江戸城を中心として対極をなした「丸の内」と「八重洲」地域は、現在では東京駅を中心として、オフィスが立ち並ぶ「丸の内」、デパートやショッピングセンターが並ぶ商業地域「八重洲」として、それぞれの発展を遂げているというわけである。
東京駅のお膝元「八重洲」の地名の由来は、オランダの航海士
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305