-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
モンスーン【もんすーん】
- 「モンスーン」といえば、地理の授業で習った言葉だ。「季節風」のことである。大陸と海では日射による温まり方が違うため、夏は大陸上に低気圧、海上に高気圧が生じ、風は海から大陸へ吹き、冬はその逆で大陸から海へ吹く。日本付近では、夏は南東季節風、冬は北西季節風が吹いて、天候に影響を与える。さて、このモンスーンという言葉、英語では「monsoon」と書き、語源はアラビア語の「マウシム(mawsim)」という言葉からきているという。この「マウシム」とは、直訳すると「決まった季節」ということである。アラビア海では南西の風が夏に吹き、北東の風が冬に吹く。そのためアラビアの海の男たちは、その風を利用して航海に出た。そのマウシムが、ポルトガル語、オランダ語を経由して、英語圏に入ってモンスーンになったという。
「決まった季節」という意味のアラビア語
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305