-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
模造紙【もぞうし】
- 小学校のグループ研究などの発表をするときに欠かせないアイテム「模造紙」。大きくて丈夫な紙質、小学生などでも扱いやすくマジックなどでも書きやすい紙だが、何を「模造」しているのだろうか。模造紙とは、化学パルプでつくられた上質の印刷・筆記・包装用の比較的厚手の紙の総称であるが、これはかつて、一八七八(明治一一)年に日本の大蔵省印刷局が、パリ万国博覧会に出品した三椏を原料とした「局紙」の「真似」をして製造したものなのである。この紙の品質が非常によかったため、一八八五(明治一八)年には、ヨーロッパに大量に輸出されるようになった。この紙を見本として、ヨーロッパで三椏ではなく亜硫酸パルプを原料として、これに似せた紙がつくられた。これが現在の「模造紙」のもとだ。オーストリアの製紙工場でつくられた紙は、ジャパン・シミリ(simili Japanpapier)という名前で、当時の日本へも輸出されたという。これをさらに一九一三(大正二)年に九州製紙会社が模造して、亜硫酸パルプからつくった紙に光沢をほどこした。この紙が、日本が逆輸入して、模造した紙ということで「模造紙」といわれるようになったのである。これがまた品質がよいため大量生産された。ちなみにおおもとの局紙は、三椏を原料としたので色は淡黄色であったため、模造紙もはじめは着色していた。だが、需要者の意向で、だんだん淡黄色のものは好まれなくなったため、現在はほとんど白色に変わっている。製法や印刷の適性もどんどん向上して、紙の質も変わっている。そのため現在の模造紙は、すでに何かの真似ではないにもかかわらず、名前だけがそのまま「模造紙」になっているのだ。
もともとは日本が発祥なのに「模造」?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305