-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
間宮海峡【まみやかいきょう】
- 北海道の北に位置する樺太(サハリン)と大陸との間の狭い海域についた名前が間宮海峡だ。国際的にも認知されている呼び名である。日本人の間宮林蔵が樺太探検をしたとき発見して、彼の名前がつけられたのだ。それまで樺太は半島か島か確認されていなかったが、彼が海峡を見つけて島だとわかったのである。幕府官吏として蝦夷地に赴任していた間宮が、松前奉行所の上司から樺太探検を命じられたのは一八〇八(文化五)年のことだった。彼一人ではなく、上役にあたる松田伝十郎と同行してのものである。二人は樺太では途中から別行動をとり、それぞれの結果を報告しあう形をとった。海岸線に沿って船を北進させるという探検方法で別の航路をとったのである。間宮と離れた松田は、北緯五二度近くから船を北上させられなくなったものの、状況から島であるという確信を得る。それを待ち合わせた間宮に報告すると、間宮は自分も確認したがり、二人は二度目の五二度地点まで赴く。間宮も同様の確信を抱き、松前に戻って上司に島であると報告した。つまり、この時点では、先に海峡を発見したのは松田のほうだったのである。しかし間宮のほうが探究心の面で勝っていた。不完全な探検に不満が残っていた間宮は翌年、樺太を再訪した。しかも前年は進めなかった北緯五三度地点まで進んだ。さらに海峡を越えて、前年はその陸影を目視確認しただけだった大陸の地も踏みしめた。これで間宮の樺太探検は完結し、海峡発見という名誉を手に入れたのだ。間宮の探究心に感心したのがシーボルトで、作製中の地図に海峡を加え、間宮の名を記して世界に紹介したのだった。
発見者は、間宮林蔵ではない!?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305