-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ヘノカッパ【へのかっぱ】
- 「ヘノカッパ」(屁の河童)は、「カッパノヘ」ともいうのだが、これはもともと「木っ端の火」という言葉から出たといわれている。木っ端は簡単に火がつき、すぐ燃え尽きることから、たわいもないもののたとえになった。一方、屁も「屁理屈」、「屁とも思わぬ」などつまらぬもののたとえとされている。そこで、「木っ端の火」が「河童の屁」「屁の河童」と転じ、「物事がたわいもなく簡単にできてしまうこと」を「カッパノヘ」、「ヘノカッパ」というようになったと考えられる。だからどちらも正しいのである。ちなみに、似たような言葉で「朝飯前」や「お茶の子サイサイ」というものがある。「朝飯前」というのは「朝飯を食べていない空きっ腹でも簡単にできる」というものだが、土地によって朝食のことを「茶の子」というところがある。「茶の子」に「お」がついて、あとから調子がよい「サイサイ」がついただけで、「お茶の子コサイサイ」も同様の意味である。
「ヘノカッパ」と「カッパノヘ」は、どちらが正しい?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305