-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ヘビ①【へび】
- 「ヘビの尻尾」という表現を普通に使ってしまうが、よく考えてみるとどこが尻尾なのかわからない。体全体が細長い尻尾のような形をしているのだから、どこまでが胴体でどこまでが尻尾かなんて区切りがなさそうに見える。ところがその区切りは、生物学的に見れば一目瞭然という。ヘビを裏返すだけでわかるというのだ。ヘビの腹の部分には腹板(腹鱗、いわゆる蛇腹)と呼ばれる横長のウロコが縦に連なっているのだが、頭からたどっていくと、途中に腹板よりも幅の広い肛板と呼ばれるウロコがある。ここには人でいえば肛門にあたる総排出腔があり、その穴を隠すために大きなウロコになっているのだ。それが胴体と尻尾の境目の目印である。つまり総排出腔から頭側が胴体部分、後ろ側が尻尾ということになる。種類によっても異なるのだが、全長に対する尻尾の割合は、多くのヘビはおよそ五分の一。短い場合では一〇分の一、長い場合では三分の一くらいになるという。意外にヘビは胴長なのである。また、一部の原始的な種類では、肛板の左右の両側に後ろ足の痕跡である爪状の突起が見られるという(別項◆◆◆【ニシキヘビ】参照)。
ヘビの尻尾は、体を裏返せば一目瞭然!
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305