-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
富士山②【ふじさん】
- 富士山は国内でいちばん高い山というだけでなく、日本のシンボルとして親しまれてきた。「フジ」という音のルーツは、アイヌ語の「プッシュ(噴火する)」あるいは「フチ(火)」からきたとか、マレー語の「プジ(素晴らしい)」「プチ(白)」からきたなどの説がある。三〇〇?七〇〇年頃から、「フジ」と呼ばれるようになったのではないかといわれているが、はっきりはわかっていない。現在のように「富士山」という漢字が定着したのは、鎌倉時代以降とされている。この字を解体してみると、「士に富む山」と読め、「士」は「武士」の「士」だから、この漢字自体は武士道からきていると考え、武士の世となった鎌倉時代以降だろうと推測されているのだ。それ以前には、いろいろな漢字が使われていたようだ。いちばんポピュラーなのが「不二山」。「二がない」つまり、ほかにはない唯一無二の山という意味である。奈良前期の宮廷歌人山部赤人は、「不尽」を使った。田子の浦ゆ うち出でて見れば真白にぞ不尽の高嶺に雪はふりける「不尽の高嶺」とは、富士山の頂のことである。「不尽山」とは、尽きることがない山といった意味。では、何が尽きないのかというと、雪である。つまり、文字通りだと常に冠雪があるという意味になるが、実際の富士山は万年雪の山ではない。歌人独特の感性で、大げさに「尽きることのない」といった意味合いで表現したのかもしれない。「不死山」の字は、不老不死伝説からといい、神秘的な美しさが漂う富士山だけに、こうした伝説の舞台にふさわしいと思われたのだろう。そのほか、「布士山」や「布自山」と書くこともあった。この場合、とくに由来はないようで、「フジ」の音に合わせて漢字を当てただけのようである。
不二山、不死山、不尽山、諸説が乱立する名前の由来
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305