-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
富士五湖【ふじごこ】
- 富士山の噴火とともに誕生した富士五湖。山中湖、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖をさす。ところが、この付近には、幻の第六番目の湖がある。「赤池」と呼ばれる湖だ。赤池は、一〇年に一度出現するといわれている湖で、精進湖と河口湖の間にある瀬々波橋から見下ろすことができる。この赤池は、精進湖が増水するとあらわれる。一九九八(平成一〇)年には、富士五湖のなかの西湖が五メートルも増水したとニュースになったが、このとき、精進湖も増水して赤池があらわれた。二〇〇四年にも出現した。一説に精進湖とつながっているのではないかといわれている。なんとも不思議な現象だが、富士五湖のうち、本栖湖、精進湖、西湖の三つの湖もまた、湖底ではつながっているのではないかとされている。その根拠としては、この三つの湖の水位がほとんど同じであること、三つの湖の標高差が二〇メートル程度しか変わらないことが挙げられる。また、富士五湖の形成過程から考えても、この説は有望視されている。富士五湖は、富士山の爆発によって、周りの谷がせき止められることでできた湖だが、はじめから五つに分かれていたわけではない。まず「せの海」と宇津湖の二つの湖ができ、その後の富士山の爆発によって、この二つがさらに分かれたのである。せの海から分かれたのが本栖湖、精進湖、西湖なので、この三つが湖底でつながっている可能性があるというわけだ。一方、宇津湖から分かれてできたのが、山中湖と河口湖。こちらの場合、標高差が約一五〇メートルもあるので、湖底でつながっているという説は唱えられていない。
幻の第六番目の湖「赤池」とは?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305