-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
福岡市【ふくおかし】
- 福岡県の県庁所在地は福岡市。ところがJRの駅名は博多駅である。県名と県庁所在地名が異なる例は珍しくないが、中心駅の名称が違うというのは異例だ。さらに福岡市の住民、あるいは出身である人が、そのことを誇りにして自分を語るときも「博多っ子」という場合が多い。商売で成功した人は、自らを「博多商人」と称する。このような関係が生まれたのは、この町の過去の成り立ちに由来する。博多というのは、港に面したこの町の古代からの地名だ。それが、江戸時代に黒田家の領地となって福岡藩が置かれた。「福岡」は黒田氏の出身地備前の国くに(現・岡山県)福岡村にちなむ名前で、町は福岡城の城下町となったのである。それ以来、町を流れる那珂川を境に、東側を中世以来の商人の町「博多」、西側を武士の町「福岡」と呼んできた。しかし、時代を経て、明治新政府の廃藩置県に続く市制施行のとき、博多地区と福岡地区をまとめて一つの市にすることを決めた。市民となる博多地区の人と福岡地区の人は、それぞれに自分たちの地区の名の採用を希望して収拾がつかない。どちらも、中世以来の商人の伝統、もと藩主ゆかりの由緒正しさを主張して譲らない。結局、県名に合わせて市名は福岡に決まったが、駅名は博多とすることで双方が折り合ったのである。それから一〇〇年以上の年月が流れた。両方の名を比較すると、地名として変えようのなかった博多湾をはじめ、博多人形、博多織といった特産品、博多ラーメン、博多水炊き、博多明太子などの名物、博多山笠、博多どんたくといった祭りまで、由緒より伝統のほうに分がある。名を捨てて実を取った博多商人の面目躍如だろう。
市名が「福岡」になった引き替えに、駅名は「博多」に
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305