-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ハゲワシ【はげわし】
- アフリカのサバンナで、ライオンやチーターが食べ残した草食動物たちの死骸に、ハゲワシの群れがいっせいに飛びつく。荒涼としたサバンナではよくある風景だが、ハゲワシのその姿は、まさに年老いた人の頭のように頭頂部だけに毛(羽)がない。死肉をあさるということだけでも怖いのに、その外見で骨と骨の間のわずかな肉をつつく姿は、実におどろおどろしい。だが、ハゲワシも好きで禿げているわけではない。ちゃんとした理由があるのだ。もちろん男性ホルモンが多いわけでも、脱毛してしまったわけでもない。禿げた頭は自分の身を護るための知恵なのである。灼熱のサバンナ、ハゲワシが死肉にありつくのは、ライオンの食べ残しを、ほかの小動物があさった後であり、死体はかなり腐敗が進んだ状態となっている。臭いも相当なものだろうが、それよりも腐った肉汁が病原菌などを含んでいればかなり危険な状態である。そこで、ハゲワシは、少しでもハゲワシ自身の肉体にその病原菌たっぷりの肉汁などが付着するのを防ぐために、進化して毛が生えなくなったのだと考えられている。ハゲワシが死肉をあさるとき、どうしても頭を骨の周りに突っ込んで、残った肉をついばむことになる。そのため、通常の鳥のように頭部や顔面が毛に覆われていては、毛にたっぷりと病原菌がついてしまう。そのため、ハゲワシの頭は、小さな肉をついばみやすいようにコンパクトに、病原菌がつかないように禿げているというわけだ。さらに、のど元に大きなこぶのようなものがついているのだが、こちらも腐った肉が体につくのを防ぐためのこぶで、ハゲワシが頭を下げると、そのこぶも下がってのどや胸のあたりの毛に腐った肉片がつくのを防いでくれるしくみになっている。
ハゲワシが禿げているのには理由があった!
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305