-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
墓参り【はかまいり】
- お彼岸は、春分または秋分の日を中心に前後三日間ずつの合計一週間のことをいう。春分を中心とするのが春の彼岸で、秋分を中心とするのが秋の彼岸である。この「彼岸」という言葉、実は仏典から出たもので、サンスクリット語の波羅(para)の訳語であるとされる。しばしば「あの世」の意味で「彼岸」が使われるが、もともとの意味は、「此岸」というこの世の煩悩を断ち切った悟りや解脱の境地のことをいうようだ。ではなぜ春分の日と秋分の日をはさんだ彼岸に墓参りがおこなわれるのかを推察すると、阿弥陀浄土が西方にあるとされているので、西に沈む太陽を通じて彼岸が希求されるようになったという説が最も有力である。つまり、春分、秋分の日は太陽が真西に沈むので、このことから、お彼岸にふさわしいとされたのではないかということである。また、日本古来の宗教と仏教の彼岸会が結びついたからであるともいう。いまのような形のお彼岸は、聖徳太子の時代にはじまったといわれているが、朝廷で彼岸の行事がおこなわれるようになったのは平安時代初期で、庶民にも年中行事として広まっていったのは江戸時代のことである。善導大師の著書『観経書』によると、日想観が源となっており、前述の通り、春分と秋分は太陽が真東から昇り、真西に沈むから、その陽の沈む西方のかなたにある極楽浄土に思いを馳せるのにたいへん適していると説いた、ということが記されている。現在では、先祖供養としての墓参りという風習だけが残っているのだが、本来は自分の煩悩や、やがて渡ってゆくであろう浄土への思いを胸に、お念仏を唱えることが重要な行事だったのである。
「お彼岸」に墓参りをする理由
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305