-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
東京①【とうきょう】
- 日本の首都は? といえば誰もが「東京!」と答えるだろう。だが、首都が東京というのは正式に決まったものではないという、いわゆる都市伝説がある。それは、次のようなものだ。一八六八(明治元)年七月一七日(旧暦)、江戸を東京と改め、天皇は東京で政務を執ることを宣言した詔書が発せられた。これを「東京奠都の詔」と呼ぶこともあるのだが、「なし崩し説」の根拠はここにある。つまり、「遷都」は正式な首都移転を示す言葉だが、「奠都」は正式に政府や天皇が都を定めたわけではないときに使われる言葉である。だから、東京への首都移転は正式ではない、というのがその論拠のようだ。だが、そもそも一九六八年の詔書には「遷都」も「奠都」も使われていない。また、詔書が「○○の詔書」とか「○○の詔」と呼ばれることはよくあるが、それは通称であり、正式な名称ではない。いわゆる「東京奠都の詔」も、正式には「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書(詔)」という。つまり、はじめから、「遷都」も「奠都」もないのである。では、どうやって東京が首都に決まったのかといえば、それは詔書を読んでみれば、やはり東京遷都を実質的に宣言する内容だからである。曰く「江戸ハ東国第一ノ大鎮、四方輻輳ノ地、宜シク親臨、以テ其ノ政ヲ視ルヘシ。因テ自今江戸ヲ稱シテ東京トセン」(原文に句読点を補った)。この文面から、新政府の政治は、新しく東京を首都として行うのだという意志が読み取れるのではないだろうか。そもそも、首都が東京に移転されることになったきっかけは、一八六八(明治元)年、内乱が続くなか、大久保利通が大阪遷都を主張したからだという。前年、王政復古を宣言し、新政府樹立を進める大久保は、公家の政治的影響力を弱めようと考える。そのためには、都を京から移すことが必要である。そのための大阪遷都の主張だったのだ。だから、前島密などから江戸が都にふさわしいという進言が出されると、大久保はあっさり大阪遷都を取り下げてしまう。遷都は公家たちの勢力を奪うためにすることであるから、新都の場所にこだわる必要はなかったのだ。こうして、一八六八年九月、天皇の東京行幸がおこなわれた。このときは二カ月足らずで京都に戻るが、翌年二度目の行幸が実行され、太政官も江戸に移って、実質上の遷都がおこなわれたのである。
「東京は正式な首都ではない」という都市伝説
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305