-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
中国地方【ちゅうごくちほう】
- 鳥取、島根、岡山、広島、山口の五県からなる中国地方。本州の西端に位置するこの五県が、なぜ「中国」地方と呼ばれるようになったのだろう。中国語でいう中国には、中央の国、中心の国という意味がもちろんある。だがもう一つ、「中央から中くらいの距離のところ」という意味がある。中央とはもちろん都で、都とその周辺の地域を「畿」と呼んだ。だから広い意味では畿も中央である。そして、諸国を中央からの距離によって近国、中国、遠国と分けたのだ。七世紀に中国から律令制度を輸入した日本は、この分類方法も実施した。中央は奈良、京都で、その周辺は畿内と呼ばれた。中国とされた範囲を旧国名であげれば、備中(岡山)、備後(広島)、伯耆(鳥取)、出雲(島根)、讃岐(香川)、阿波(徳島)、遠江・駿河・伊豆(静岡)、甲斐(山梨)、飛騨(岐阜)、信濃・諏訪(長野)、越前・能登(石川)、越中(富山)の諸国となる。なお、カッコ内に県名を入れたが、その範囲は旧国と一致していないので、概略をつかむためと考えられたい。さて、いまでいう中国地方の五県以外にも、静岡や新潟、長野、山梨、徳島や高知など、都から中くらいの距離とされた国々が「中国地方」だったわけである。これが、都を中心に同心円を描いた分け方であるが、古代にはもう一つの地域区分法があった。それが「五畿七道」と呼ばれるもので、大和、山城、河内、摂津、和泉の五畿と、街道に沿ってほぼ放射状に、東とう海かい道どう、東とう山さん道どう、北ほく陸りく道どう、山さん陰いん道どう、山さん陽よう道どう、南なん海かい道どう、西さい海かい道どうの七道にするという区分法である。この区分によれば、現在の中国地方は山陽道と山陰道にすっぽり含まれる。五畿七道は、人々の生活に密着する街道に基づいた区分だけに、以後長く親しまれる区分法となった。古代の呼称である中国、人々に親しまれてきた地域区分、そして廃藩置県で生まれた五つの県。これらの歴史を背景として、中国地方と呼ぶようになったのではないかと見られている。
「中国」の由来は、畿内を中心に考えるとわかる
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305