-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
たこやき【たこやき】
- 地球から約四億キロの彼方のおうし座のなかに「たこやき」という小惑星が存在する。一八等星なので、望遠鏡で見るのも難しいほどの暗い星だ。「たこやき」は、一九九一(平成三)年一一月、北海道に住む箭内政之氏と札幌の渡辺和郎氏によって発見された。新しい小惑星が発見された場合、発見者に命名する権利が与えられる。そこで二人は、子どもたちが宇宙に興味を持つようにと、大阪で開催された「宇宙ふれあい塾二〇〇一」の会場で、事前に公募した名前の候補のなかから、子どもたちの拍手がいちばん多かったものを提案することにした。五つの候補のうち、最も大阪の子どもたちの支持を集めたのが「たこやき」だったというわけだ。大阪の子どもたちの意見を尊重した二人は、アメリカのスミソニアン天文台にある国際天文学連合(IAU)の小惑星センターに「たこやき」の名を提案し、小惑星命名委員会の承認を得て、晴れて小惑星は「たこやき」と命名されたという次第。ちなみに、命名提案においては、その名前の由来を英語で説明しなければならない。名前が決定されると、天文台広報冊子(MPC)に掲載され、各国の天文台に配られる。二〇〇五(平成一七)年一〇月までに、人類が発見した小惑星は約三〇万個にのぼる。はじめの頃はギリシアやローマ神話に由来する名をつけていたが、数が足りなくなり、そのほかの神話の神の名も動員したが、それでも足りず、いまでは自由に名前をつけることができる(多少の目安はある)ようになった。たとえば、「平清盛」「チャップリン」「やくしまる(薬師丸ひろ子)」「しゅんすけ(サッカー選手の中村俊輔)」といった有名人の名や「しじみ(貝)」といったものまである。
地球から約四億キロの彼方に「たこやき」がある!?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305