見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 雪駄【ちゃばしら】


草履と雪駄はいったいどこが違う?



日本の伝統的な履物に、草履と雪駄があるが、この二つの違いをご存知だろうか。草履のなかでも男性用のものを雪駄というのではないかと思った方もいるかもしれないが、残念ながら不正解だ。確かに雪駄を履くのは男性がほとんどだが、実際に草履と雪駄では構造が違う。草履は藁や藺(イグサ)、竹の皮で編んで鼻緒をつけた平らな履物のことだが、いまでは皮や布、ビニールエナメルなどの材料が使われている。一方、雪駄は、一見すると草履と同じ形だが、底には牛革などの皮が貼り付けられている。これは、皮を貼ることによって水をはじく効果を得るためだ。つまり、草履の裏に皮を貼ったものを雪駄というのだ。この雪駄を考案したのは、茶人の千利休というのが定説で、水を打った路地を歩くために、草履よりもさらに歩きやすいものをということで考え出されたといわれている。千利休考案といわれる履物だけに、茶人や風流人が好んで履いたという。元禄時代には、雪駄のかかとの部分に尻鉄(裏鉄)と呼ぶ金物を打って、江戸町奉行所同心が好んで履くようになった。雪駄の尻鉄がちゃらちゃらと鳴る音で、同心たちが歩いてきたのが誰にでもわかったという。以降、尻鉄のないものは雪駄とは呼ばないようになったといわれる。現代では、和服の男性の一般的な履物として重宝されている。愛知県津島市地場産業として有名であるが、なんと全国の雪駄の半分以上はここでつくられる。ちなみに、雪駄を履くときには、足の指をきっちりと鼻緒にかけて履くのではなく、ちょっとだけ引っかけるようにして履くのが粋な履き方とされている。

【出典】 東京書籍(著:東京雑学研究会)
雑学大全2

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 14820486
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:セミ  セメダイン  石鹸  セックス  

   


  1. 雑学大全2>生活>服装    >    雪駄
  1. ◆「雪駄」の関連ワード

  2. セミ

  3. セメダイン

  4. 石鹸

  5. セックス


A D

雑学大全2について
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾。
この言葉が収録されている辞典

 雑学大全2


  • 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
  • 【出版社】東京書籍
  • 【編集委員】東京雑学研究会
  • 【書籍版の価格】2,160
  • 【収録語数】1,000
  • 【発売日】2004年8月
  • 【ISBN】978-4487801305










この書籍の関連アプリ

 アプリ


雑学大全2

雑学大全2

  • 定価:480
  • 浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は...>>続く
App store


雑学大全2

雑学大全2

  • 定価:480
  • 浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は...>>続く
Google Play

関連辞典
雑学大全2 雑学大全2 雑学大全2 雑学大全2