-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
雪駄【ちゃばしら】
- 日本の伝統的な履物に、草履と雪駄があるが、この二つの違いをご存知だろうか。草履のなかでも男性用のものを雪駄というのではないかと思った方もいるかもしれないが、残念ながら不正解だ。確かに雪駄を履くのは男性がほとんどだが、実際に草履と雪駄では構造が違う。草履は藁や藺(イグサ)、竹の皮で編んで鼻緒をつけた平らな履物のことだが、いまでは皮や布、ビニール、エナメルなどの材料が使われている。一方、雪駄は、一見すると草履と同じ形だが、底には牛革などの皮が貼り付けられている。これは、皮を貼ることによって水をはじく効果を得るためだ。つまり、草履の裏に皮を貼ったものを雪駄というのだ。この雪駄を考案したのは、茶人の千利休というのが定説で、水を打った路地を歩くために、草履よりもさらに歩きやすいものをということで考え出されたといわれている。千利休考案といわれる履物だけに、茶人や風流人が好んで履いたという。元禄時代には、雪駄のかかとの部分に尻鉄(裏鉄)と呼ぶ金物を打って、江戸町奉行所同心が好んで履くようになった。雪駄の尻鉄がちゃらちゃらと鳴る音で、同心たちが歩いてきたのが誰にでもわかったという。以降、尻鉄のないものは雪駄とは呼ばないようになったといわれる。現代では、和服の男性の一般的な履物として重宝されている。愛知県津島市の地場産業として有名であるが、なんと全国の雪駄の半分以上はここでつくられる。ちなみに、雪駄を履くときには、足の指をきっちりと鼻緒にかけて履くのではなく、ちょっとだけ引っかけるようにして履くのが粋な履き方とされている。
草履と雪駄はいったいどこが違う?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305