-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
神前式【しんぜんしき】
- 最近では結婚式のスタイルも多様化しており、伝統的な神前式や仏前式、はたまたヴァージンロードを歩くキリスト教式に加えて、神仏の前ではなく人前で結婚を宣言する人前式が増えているといわれている。ところで、現代の私たちにとっては、人前式よりも神前式のほうが古式ゆかしいもののように感じるが、実は古いのは人前式のほうである。江戸時代には、新郎新婦が親族たちの前で夫婦固めの盃を交わすが一般的だった。わざわざ神社に行って、神主さんに式を執りおこなってもらうことなどなかったし、また自宅に神主さんを呼んで式をすることもなかった。神前式が注目されるきっかけは、明治新政府の神仏分離令によって仏教を排斥する運動が起こり、神式に則って葬礼をおこなう者が出てきたことによるといわれる。明治時代には「ずいぶんと奇妙な儀式である」ということで、新聞のネタにもなったほど珍しいことだった。一般的に神前式が知られるようになったのは、一九〇〇(明治三三)年におこなわれた、皇太子(後の大正天皇)と九条節子姫(後の貞明皇后)のご成婚によってである。このとき初めて皇居内の賢所(神前)で成婚の儀式がおこなわれた。その後、神前で結婚を誓うといった神前式のスタイルをいち早く取り入れたのが日比谷大神宮(現・東京大神宮)だ。前述の皇太子ご成婚のときの儀式を簡略化して、そのスタイルを確立したのである。とはいえ、やはり当時は神前式といえば革新的なスタイルだったので、流行していたのは都市部が中心だった。全国で一般的になったのは、戦後になってからだという。
いまでは定番の形式だが、明治時代には大スクープだった!
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305