-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
サラリーマン【さらりーまん】
- いまは「ビジネスマン(あるいはビジネスパーソン)』というようであるが、やはり「サラリーマン」のほうがピンとくる。英語で「給料」のことを「サラリー(salary)」というので「サラリーマン」なのだが、その「サラリー」の語源は、「塩を支給する」という意味のラテン語「サラリウム」からきているという。塩は古代ではたいへん貴重なものだった。とくに古代ローマでは、兵士たちの労働に対して支給されていたのは塩である。この塩はラテン語で「サール」と呼ばれ、とても大切にされていた。この「サール」が、その後の時代になって「塩代の銀貨」という意味の「サラリウム・アルゲントゥム」になり、そこから給料を意味する「サラリー」につながっていったようだ。ちなみに英語の「ソルト(塩)」の語源もこの「サール」である。日本でも同じように、給料とともに塩が支給されていたようなこともあった。奈良時代には親王以下の給料に、味噌などとともに与えられていたようである。
「サラリー」はもともと「塩を支給する」という意味
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305