-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
刺身【さしみ】
- 刺身は、いうならば魚の「切り身」のことなのだが、なぜか「刺」す「身」と書く。いったい何を刺すことによってその名がついたのだろうか。結論からいってしまうと、昔は切った魚が何であるのか食べる人にわかるように、その魚の尾ヒレやエラの部分を魚肉に刺しておく習慣があったからだという。それがいまでは、その尾ヒレやエラを刺す習慣はなくなったが、生の魚の切り身を刺身というようになったようだ。最近では、魚だけでなく、肉やこんにゃくなども生で食べる場合は刺身といったりする。一説には、「切る」という言葉が、武家社会では忌詞であったため、包丁で身を「刺して」小さくするという意味で「刺身」となったともいわれている。刺身の登場は古く、文献では一四四八(文安五)年の『康富記』という庶民の生活を描いた日記に「鯛刺身」という記述があるが、水産物が豊富な日本では、古代より生食の習慣はあったと思われる。ちなみに刺身の「つま」の語源は、夫婦の関係に見立てて、刺身の「妻」とする説、料理の「端」に置かれるからという説などがある。
なぜ「切り身」ではなく「刺身」なのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305