-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
サッカー【さっかー】
- 「サムライ・ブルー」といえば日本のサッカーの象徴だが、ワールドカップのような国際試合で、世界各国が自国の国旗の色を中心としたユニフォームを身にまとって戦っているのと対照的に、国旗の色と全然関係ないブルーを日本代表が採用しているのはなぜだろう。現存する最古のユニフォームも、一九三六(昭和一一)年、ベルリン五輪のときの水色のユニフォームである。実はこのユニフォームが現在のサムライ・ブルーの源である。このベルリン五輪では日本が強豪スウェーデンに大金星。現在よりももっと世界と日本のサッカーレベルに差があった時代だけに、その大金星が強烈なインパクトを持っていたため、それ以来のゲン担かつぎで「青」が定着したのだという。そもそもベルリン五輪で青が採用された理由は、サッカー日本代表の主力が在籍していた東京帝大LB(現役とOBの混成チーム)のユニフォームが青だったためだ。しかし、その長い歴史のなかには、いったん青でなくなった時代もある。一九六八(昭和四三)年以降さっぱり成績が振るわなかった日本代表は、一九八八(昭和六三)年のソウル五輪で、ユニフォームを日の丸カラーの赤に変えているのだ。だが、結局成績は振るわず、後の一九九二(平成四)年のバルセロナ五輪のときには、逆にいつものチームカラーである赤を青に変えた韓国に日本が負けるという皮肉な事態も起こった。結果、青にもどって落ち着いたということになる。それ以降は、一九九八(平成一〇)年のワールドカップ出場をはじめ、日本の国際サッカーでの評価は順調に上がっているため、すっかりサムライ・ブルーは定着していくことになった。
日本代表のユニフォームが青い理由は?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305