-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
高利貸【こうりがし】
- 日本初のアイスクリームは、一八六九(明治二)年五月九日、町田房蔵という人が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で販売した「あいすくりん」であるといわれている。これを記念して日本アイスクリーム協会は、毎年五月九日を「アイスクリームの日」と定めている。ところで、高利貸のことをアイスクリームと呼んでいたことはご存知だろうか。高利貸(こうりがし)=氷菓子だからであるが、明治時代にあった高利貸の珍聞がここにある。とある高利貸を営んでいた中根某は、同区に住む清太郎に一〇〇円貸したが、元金はおろか利子も払わない。そこで、貸し主の中根は利息がわりに自分の妾、島海カネを清太郎に預かってくれるように談判した。清太郎は、借金も返せないのに人を養うのは困るけれど、ならば金を返せ、利子を払えといわれるので渋々引き受けた。この中根という男には策略があった。それは妾が妊娠していたので、出産費用を清太郎に払わせることだった。やがて妾は清太郎宅で出産。そこで清太郎が費用を請求すると、「妾は利子の代わりに預けたのだから、そっちの負担が当然だ」と相手にしない。妾の名前がカネ、利子を生むのははじめからわかってるだろうというわけだ。そして、わずかな金も出さない中根に腹を立てたカネは、「私が清太郎の女になってもヨゴザンスカ」と詰め寄ったが、中根はまったく聞く耳を持たない。カネはついに赤ん坊を抱き、中根の家に押しかけたが留守。赤ん坊をぶん投げて帰った。中根は今度は赤ん坊をカネの兄の家へ投げこんだから大悶着になり、ついには警察沙汰にまで発展したそうだ(『雑学明治珍聞録』西沢爽(文藝春秋)による)。そういえば、アイスクリームとは美味なるものだが、食べた後には冷たさが残り、すぐに消えていく。まさに高利貸と同じである。
「アイスクリーム」と呼ばれた明治時代の高利貸
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305