-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
カツオのタタキ【かつおのたたき】
- アジのタタキといえば、三枚におろした魚肉から皮を取り除き、細かく叩いたものをいうが、カツオのタタキは皮もついているし、身もそのままの形だ。それなのに、どうして「タタキ」というのだろう。カツオ漁で有名な高知県土佐市の宇佐漁協によれば、宇佐周辺では、カツオを火であぶった後、塩を振り、カツオのタタキ用につくられたタレをかけて食べる。旧佐賀町(現・黒潮町)では、火であぶったカツオにタレをかけ、それを手や包丁の側面で叩いてタレを染みこませるのが、カツオのタタキであるという。はっきりとした説があるわけではないが、土佐造りが原形ともいわれ、カツオ節をつくるときに残る部分を、皮付きのままで串に刺して焼き、土佐酢をかけて包丁の背で叩いたことが、カツオのタタキという名前の由来のようだ。ちなみに現在では、カツオのタタキはショウガ醤油で食べるのが一般的だが、江戸時代にはカラシ醤油で食べるのが好まれていたという。土佐造りとは異なる、皮付きのまま火であぶってから氷水に入れ一気に冷やす方法の「焼霜造り」の刺身は、江戸時代初期頃からおこなわれていたという記録が残っている。
叩いてないのに、なぜ「タタキ」なのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305