-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
駅弁【えきべん】
- 鉄道を使った旅の楽しみといえば、やはり、列車内で食べる駅弁は外せない。近年はデパートなどで各地の駅弁が買えるようになったものの、旅先で食べるご当地駅弁ほどうまいものはない。旅の楽しみである「駅弁」は、いったいいつ頃登場したのか。一八八五(明治一八)年七月一五日、日本鉄道の上野?大宮間が開通、東京から宇都宮は直通で行けるようになった。このとき宇都宮駅で発売されたのが駅弁第一号で、日本鉄道ファンの熱いラブコールを受けて、宇都宮旅館白木屋(現・白木屋ホテル)が製造・販売をおこなった。弁当の中身は、握飯二個とたくあんをタケの皮に包んだだけのシンプルなもので、名前は「汽車弁当」。値段は五銭だった。握飯二個で五銭という弁当は、ウナギ丼が一〇銭で買えた当時にすれば割高なものであったが、列車の本数がまだまだ少なく、この値段でも採算割れだった。駅弁らしい駅弁が発売されたのは、それから三年後の一八八八(明治二一)年。当時は私鉄だった山陽鉄道の姫路駅で販売された。包装もタケの皮から、木の香り漂う経木の二段式の折箱になり、おかずには、かまぼこ、焼き魚、伊達巻、鶏肉、百合根、きんとん、奈良漬けなどが入った。当時としては、たいへんハイカラな弁当だったようである。なお、駅弁販売は、そのはじまりから今日まで無休でおこなわれており、完全に休止をしたのは、一九二三(大正一二)年九月の関東大震災時に列車が不通となった数日間のみ。第二次世界大戦時の空襲下でも販売は続けられたそうだ。一九五八(昭和三三)年二月、第一回全国駅弁大会が大阪市の高島屋で開催され、以後、駅弁大会は各地のデパートやスーパーに伝わり、盛況を見せている。ちなみに、駅弁の包装紙には調製日時を明示、三時間を越えたものは販売しないことになっているそうだ。
駅弁のはじまりは宇都宮駅で、当時の名前は「汽車弁当」
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305