-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
木魚の形【東京雑学研究会編】
- 眠気をとるため音を出す仏具が、どうして魚の形なのだろう。昔は、魚は眠らないと思われていた。現在の研究によれば、どんな動物でも眠らないはずはないのだが、魚には瞼がなく、目をつむることがないので、眠らないと誤解されていたのである。
その話を聞いたお坊さんが、魚を手本にしようと思い立った。木を彫って魚の形をつくり、眠気をはらうために、それを叩くことにした。
木魚は、お寺でのお坊さんの呼び出し道具として使われることもあるが、その音色がよいので、お経のリズムを取る楽器のようなはたらきをするようになった。
眠気覚ましに発明されたはずのこの仏具が奏でる、単調なポク、ポクのリズムを聞いていると、かえって眠くなるような気もするのだが……。
§眠らないと信じられていた魚
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473