-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ムンク【東京雑学研究会編】
- 橋の上で、両手を顔に当てて叫んでいる人物。空は赤く、色彩も線もゆがみ、見る者にまで底知れぬ不安をもたらす。
誰もが知っている『叫び』は、ノルウェーの画家ムンクの作品である。性別も、年齢もわからないこの人物は、一体、何を叫んでいるのだろう。
それを知るには、ムンクの生涯が手がかりになる。一八六三年に生まれたムンクは、幼い頃に母と姉を結核で失い、自身も一三歳で喀血し、いつも死の不安にとらわれていた。画家となってからも、彼が描くのは、自己の内面の孤独と、肉親の死の記憶だった。
一八九二年一月二二日の彼の日記には、次のようにつづられている。「私は見た。青黒いフィヨルドと町の上に、燃えるような雲が、血か剣のように覆いかぶさるのを」「私は恐怖に襲われて立ちすくんだ。そして、大きな叫びが、自然をつんざくのを感じた」
この日、彼は二人の友人と歩いていたが、陽が沈むと憂鬱でたまらなくなり、なぜか空が血のように赤くなったと感じ、橋の欄干にもたれずにはいられなかったという。
この状況は、『叫び』のモティーフとぴったり一致する。絵の人物はムンク自身で、叫んでいるのは、具体的な言葉ではなく、不安そのものであろう。あるいは、叫んでいるのは人物ではなく世界の方で、あの人物はそれを聞くまいと耳をふさいでいるのかもしれない。
ムンクの一連の作品は、社会からスキャンダラスに受け取られたし、彼自身も若い頃に、女性との別れ話のもつれから、自分の左手の中指を吹き飛ばすという事件を起こしている。ピストルの暴発だったというが、本当のところはわかっていない。ことに、『叫び』を描いた頃は、奇行が目立った。
一九〇八年から翌年にかけて、ムンクは精神病院に入院する。退院後は、写実的な画風で労働者や農民の姿を描いたこともあったが、世間とは交わろうとせず、一九四四年に孤独の中で世を去った。
§ムンクの叫びは何を叫んでいるのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473