-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
フロイト【東京雑学研究会編】
- 精神分析学の創始者で名高いフロイトは、一八五六年生まれのオーストリアの精神医学者である。神経症の研究から、夢や、一般の心理現象の無意識の動きをさぐる深層心理学を確立、精神分析学の基礎を作り、多くの分野に影響を与えた。同時に神経症治療の技法を打ち立てたのもフロイト。その優れた理論は、さまざまな患者の治療に役立ったという。
ところがこのフロイト自身、実は心もからだも相当病んだ医者であったようだ。
彼は、真の精神医学は医者自身が患者になり、その精神状態を知ってこそ生まれるものと確信していた。もちろん、むりやり患者になろうと努力したわけではない。現実にフロイトは、強度の神経衰弱だったのだ。自らの患者としての苦しみが、そのまま、優れた理論に結びついたのかもしれない。
さらに肉体的障害として、心臓の不整脈に苦しんだという。大きな原因は葉巻だった。
彼は、一日に二〇本の葉巻を吸うヘビースモーカー。しかも葉巻がなければ、仕事が全く手につかない。心臓に悪影響を与えると知ってはいてもやめられない。何度か試みた禁煙も、結局長くは続かない。そう、フロイトは完全にニコチン中毒患者でもあったのだ。
「私の働く能力がひじょうに強化されたのも、自制がきくようになったのも、葉巻のおかげだと信じます」これは、フロイトが七二歳のときに書いた手紙の中の一文であるが、とにかく彼と葉巻は、切っても切れない関係にあったといえよう。
晩年、ついに口腔癌におかされても、ニコチンが切れると体調が悪くなる。だからまた吸う、といった悪循環の繰り返しだったらしい。
結局フロイトは、三三回もの手術を受け、一六年間口腔癌に苦しんだ末、八三歳の生涯を閉じたのである。
§フロイトは実は自分が神経衰弱だった!
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473