-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
船③【東京雑学研究会編】
- 日本の船には漁船から大型船にいたるまで、「○○丸」といった船名が数多くある。船の形はべつに丸くもないのに、どうして船名に「丸」がつくのだろうか。
船でまわることのできる地球の形を表しているのだろうか。
この「丸」は、そもそも「麻呂」がなまったものだと言われている。
麻呂とは、『万葉集』の歌人として名高い「柿本人麻呂」や、奈良時代に征夷大将軍として活躍した「坂上田村麻呂」といったように、人名のあとにつけて主に男子の名前を作る接尾語である。そうすると、船名の「○○丸」は、船を男性の名前に置きかえ、擬人化していることになる。
モノを擬人化する文化の背景には、日本人の言霊信仰がある。古来より日本では、船に限らず、刀や楽器など愛用品、馬や犬など大事にしている動物に「○○丸」という名前をつけてきた。そのように命名することで、モノや動物に「特別な魂が宿る」と当時の日本人は考えていたのだ。
この言霊信仰は、たえず海難事故の危険にさらされている船にも働いた。航海術や海図も不十分だった昔の人々は、船に「丸」の名前をつけることで船旅の無事を祈願したのである。やがて言霊信仰は薄れても、船に「丸」をつける習慣だけは残ったというわけである。
一方、「鎌倉丸」とか「氷川丸」のように神社の名前にちなんだ船名が多いことも、海の安全を祈る意味があったからだとされている。
§別に丸くもないのに、どうして船の名前に「丸」とつくのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473