-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
バベルの塔【東京雑学研究会編】
- 『旧約聖書』に出てくる「バベルの塔」は、神にも届かんばかりの高い塔であった。人々が神に近づこうと、とても高い塔を建設し始めたのである。しかし、神はそれを怒り、人々の言葉を通じなくさせ、各地にばらばらに散らばらせて、町をつぶしてしまったというお話である。
神話とも伝説ともいえるお話だが、実はこのバベルの塔には実在のモデルがあったのである。
一九世紀、ドイツの建築家コルデヴァイはイラクのバビロンで、塔の遺跡を発掘した。ここはメソポタミア文明の地である。メソポタミアには、塔頂に神殿を持つ聖塔が建てられる慣習があり、これをジッグラト(神殿塔)と呼んでいたそうだ。
ジッグラトがなぜ作られたかについては、諸説ある。一つはシュメール人の元の居住地にあった山をシンボル化しているのだという説、天体を観測する塔だったという説、ピラミッドの影響で建てられた王の墓だとする説、神をそこに祀ったとする説、神を降臨させる場所だったとする説などである。
そして、そこからバベルの塔という話も生まれたわけである。
§バベルの塔には実在のモデルがあった!
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473