-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
のどちんこ【東京雑学研究会編】
- 口を大きく開けて、のどの奥をのぞいてみると、真ん中に上あご(軟口蓋)から垂れ下がっているやわらかい円錐形の突起が見える。これが俗に「のどちんこ」とか「のどびこ」とか呼ばれているものだ。正式の名前は「口蓋垂」。どんなはたらきをしているのだろう。
普段はほとんど忘れられた存在の口蓋垂。風邪を引いて赤くはれたときとか、のどに物がつかえたときに、やっとその存在を思い出すぐらいであるが、実は、大変重要な役割を担っている。
のどの奥には、空気の通る「気管」と食べ物の通る「食道」が開いている。気管は肺に通じ、食道は胃に通じる。
そこで、吸った空気が間違いなく気管へ流れ、口に入れた食べ物や飲み物は間違いなく食道の方へ行くように、交通整理をしているのが、のどちんこなのである。
急いでものを食べたり、飲み込んでしまったときも、こののどちんこにつかえて、押し戻されてくる。このとき、咳をともなって、いわゆる「むせる」ことになる。
食べたものが鼻のほうへやってこないのも、のどちんこのおかげ。このように、見えないところで大きなはたらきをしているのである。
普段は緊張して縮んでいるのどちんこであるが、睡眠中はたるんで伸びている。呼吸するたびにこれが振動して音を発すると、いびきになる。
ところで、のどちんこの成り立ちはこうである。胎児が母親のお腹の中で成長する過程で、口ができ上がっていくとき、左右から口蓋がくっついてでき上がる。このとき、はみ出した部分がのどちんこだそうだ。
この小さなはみ出し部分のおかげで、空気や食べ物の流通が実にスムーズに行われていることを思うと、人体に見られる造化の妙に、あらためて感謝せねばなるまい。
§「のどちんこ」は何のためにあるのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473