-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ののしり言葉【東京雑学研究会編】
- 「貴様」は相手をののしるときに用いるかなり強い調子の言葉だ。
でも「貴」も「様」も相手を敬う呼び掛け言葉(二人称)のはずなのに、どうしてこの二つがくっつくと、ののしり言葉になってしまうのだろう?
「貴様」は中世末から近世初期にかけて上流社会に発生した言葉。
もちろん最初はかなりの敬意を表現する品格のある言葉で、もっぱら武家の書簡の中で使われていた。しかしその後、だんだんと口語化し、一般庶民の間でくだけた調子で使われるようになっていった。一般庶民が日常的に使うようになれば当然、言葉の意味は軽くなってゆき、「貴様」という言葉も少しずつ尊厳を失っていった。
それでも明和・安永期(一七六四~一七八一)には、軽い敬意を含んでいたが、文化・文政期(一八〇四~一八三〇)には完全に対等な人に対する呼び掛け言葉になってしまったのだ。
天保期(一八三〇~一八四四)になると、「貴様」という言葉の品位は完全に失われ、目下の人に対して用いられるようになり、ののしり言葉となって定着してしまった。
このように時代が下ると「貴様」という言葉を使用する階層も下がってゆき、近世末には上流階級では全く使われなくなり、現在では野卑な呼び掛け言葉か罵倒の言葉、あるいは目下の人に対する卑称となってしまったのだ。
同じような例はほかにもある。
「お前」「君」というと対等あるいは目下の人に呼び掛ける言葉だが、「お前」はもともと「御前」、「君」は君主を指す、どちらも目上の人に対するていねいな呼び掛け言葉だったのだ。
不思議なことに現代の日本語には、目上の人に対する呼び掛け言葉がない。
だから目上の人と話すときは「あなたはどこに住んでいますか?」「あなたのお陰で合格できました」という表現は使わない。「どちらにお住まいですか?」「お陰さまで合格することができました」と、呼び掛け言葉を省略するのが適切なのだ。
§「貴様」はののしり言葉なの?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473