-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
のし【東京雑学研究会編】
- お中元やお歳暮、結婚式の引き出物など、改まった贈答品にはのしをつけるのが一般的。
のしの起源はずいぶん古く、古代日本にまでさかのぼらなければいけない。この頃の日本では、あわびが貴重な保存食料品の一つになっていた。まだ貨幣経済が浸透していなかった頃、一般庶民は干したあわびや蒸したあわびを税金として国に納めていたのだ。
干しあわびを作るときは、まずあわびの殻や内臓を取り去って、肉を長いすじ状にして、小刀で薄くはぎ、水洗いして乾かす。なま乾きのときにおもしをつけて引き伸ばして、細長くしたまま固くなるまで乾かして税として献上していたのだ。
この「国家への贈答品」が、貨幣経済が発達した後も、あらたまった贈り物の印として残った。
中世には上流階級の間で贈答用に重宝され、武家の出陣や婚礼などの祝儀、正月の飾りとして使われていた。
ほとんどの場合、干しあわびを折り畳んだ四角い色紙に包んだものが使われたが、時代が経つと黄色い紙で代用したり、紙につつんで水引きをかけたり、と簡略化されるようになった。現在では単に「のし」と書くだけですませたり、印刷したものを使ったりするようになってしまったのだ。
「のし」の語源だが、進物を包んだ上に張りつけた細長い干しあわびの形は、ひらがなの「のし」に似ている。そのことから「のし」と呼ばれるようになったと言われている。
「のし」は漢字で書くと「熨斗」だが、これは「火熨斗」からのあて字で、あまり深い意味はないそうだ。伸ばしたまま干して作ることから「のし」と呼ばれるようになったという説もある。
あわびを干す様子は平安初期の「延喜式」などにも書かれていて、食用以外に当時の宗教行事にも供え物として用いられていた。今も伊勢神宮への供物としての干しあわびは作られ続けている。古代から一五〇〇年も続いている、由緒ある贈り物なのだ。
§あわびのイラストが「のし」の由来だった!?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473