-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
熱帯低気圧【東京雑学研究会編】
- 秋は台風のシーズン。熱帯低気圧イコール台風と思われがちだが、熱帯低気圧には台風のほかにサイクロン、ハリケーンなどの種類がある。
私たちは「台風」という言葉を日常なにげなく使っているが、気象業務法という法律で明確に定義が決まっている。つまり「東経一八〇度以西、赤道以北の西太平洋で熱帯低気圧域内の最大風速が時速三四ノット(一ノットは一時間に一海里(一八五二メートル)の速度)つまりおよそ秒速一七メートル以上のものを台風」とするのだ。
つまり熱帯低気圧でも、最大風速が時速三四ノット未満のものは台風とは呼ばず「弱い熱帯低気圧」という。
タイフーン(typhoon)は日本語の台風が語源となっているが、タイフーンと台風とは意味が違う。台風は最大風速が秒速一七メートル以上のものをいうが、タイフーンは最大風速が秒速三三メートル以上のものをいう。
台風とタイフーンの中間、つまり最大風速が秒速一七メートル以上三三メートル未満のものはトロピカルストームという。それ以下の弱い熱帯低気圧はトロピカルデプレッションという。
タイフーンに当たる強い熱帯低気圧は、インド洋ではサイクロン、大西洋や南大西洋ではハリケーンと呼ばれている。それ以外にも、フィリピンでバギオ(baguio)、マダガスカルでトロバドス(trovadoes)、北東太平洋ではパパガロス(papagallos)などの呼び方がある。オーストラリアではウィリーウィリー(willy-willy)という呼び名もあるが、これはつむじ風を指すこともあり、必ずしも熱帯低気圧だけを意味するわけではない。
このように場所によって名前はさまざまに変化するが、もとは全て強い熱帯低気圧なのだ。
一年間に熱帯低気圧の発生平均数は八四個。うち北西太平洋の台風と米大陸の東西海岸域のハリケーンがそれぞれ三〇%。そのほか「サイクロン」などが残りの四〇%となっている。
§熱帯低気圧はさまざまな名前を持っている?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473