-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ネオンサイン【東京雑学研究会編】
- 都会の夜を華やかに飾っているネオンサイン。色とりどりの文字や模様が夜空に映え、人々の目を楽しませてくれる。
このネオンサインの利用は、二〇世紀のはじめにさかのぼる。店頭の照明から広告媒体となって改良が重ねられ、今日にいたっている。一九一三(大正二)年のロンドンのウェストエンド・シネマの看板は、最も初期の例。日本では、一九一八(大正七)年に東京・銀座の谷沢鞄店が利用したのが最初と言われている。
あの鮮やかな色の正体は、一体何なのか? ネオンは希ガス元素の一つで、空気中に六万五〇〇〇分の一の割合で存在する。イギリスの化学者W・ラムゼーとM・W・トラバーが、一八九八年に液体空気を分留して発見した。この物質がスペクトルで確認されたとき、放電管が美しい真紅色に輝いたところから、ギリシア語のneos(新しい)にちなんで、ネオンと名づけられた。
ネオンサインの構造は、蛍光灯に似ている。ガラス管を文字や模様の形に曲げて、電気を通すと色が浮き出して見えるのである。あの鮮やかな色の違いは、中に封入されたガスの違いによるもの。ネオンサインのガラス管は蛍光灯より長いので、高い電圧をかけて放電させている。ネオン管一メートルにつき、約一〇〇〇ボルトの電圧が必要という。
ネオンガスを封入すると、オレンジがかった赤に輝き、アルゴンを入れると赤紫、ヘリウムは白、水銀は青みがかった色に輝く。色のついたガラス管と組み合わせて、どんな色でも出せるようになった。
蛍光灯も内側に塗られた蛍光塗料の違いによって、さまざまな色に輝くようになった。
ネオンサインは戦争やエネルギー危機など、国の景気の低迷によって消されたり、あるいは、点灯時間が短縮されたりすることもあった。最近では、景観維持のためネオンサイン設置反対運動すら耳にする。しかし、近代都市のシンボルとしての役割は、依然として大きい。
§ネオンサインはなぜ鮮やかな色がでるのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473