-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ドライビール【東京雑学研究会編】
- 日本酒には「甘口」とか「辛口」という区別があり、酒好きのこだわるところであるが、これらは酸度と発酵度(アルコール量)から計算された指標である。ドライシェリーとかドライジンと呼ばれるお酒と同じように、ドライビールの「ドライ」は、一言でいえば「辛口」ということになる。
つまり、糖分がより多く発酵してアルコールになっているので、甘みにつながる糖分の残量が少なく、アルコール含有量が若干高くなったビールを「ドライビール」と呼んでいるのである。日本のビール業界では、さらに苦味(イソアルファ酸)を三分の二(一リットル中一五ミリグラム)まで減らしているので、飲みやすくなっている。
製造方法としては、麦汁を作る工程で酵素の働きをフル回転させ、できるだけ糖化を促進させる。次に、発酵工程で糖をよく食べる酵母を用い、発酵度を上げるのである。
酵母も酵素力の強いものが使われている。「アサヒ・スーパードライ」の場合、「三一八酵母」別名「辛口酵母」を用いて高発酵させているので、アルコール度は普通のビールより〇・五%高くて、五%である。
「ドライ」になると、あと口がスッキリしていて、キレのあるのど越しを楽しめる。くせや雑味がないという。しかし、その分、味の深みやコクがなくなるので、本格派のビール好きにとっては物足りない味らしい。
「ドライ」の語感で、男性のビールというイメージを持ってしまうが、実は女性に好まれる味と言えそうだ。ちなみに、一九八七(昭和六二)年に発売された「アサヒ・スーパードライ」は今でも安定した人気があるという。
新製品がぞくぞくと出てくる今日のビール業界。いろんな味を試し飲みでき、自分好みの選択の幅が大きくなり、「ちょっと一杯」の楽しみが増えたことは事実である。ただし、飲みすぎにはご注意!
§飲み物なのに「ドライビール」とはどういうことか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473