-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
天皇【東京雑学研究会編】
- 香川県の坂出市には天皇という地名が残っている。四国にあるこの地は、歴代の都から遠く離れた地であるので、もちろん、都が移されたことがないのは誰もが知っていることだ。その地に、天皇という名前が残されたのには、一体どんな歴史があったのであろうか。
この地名の由来は、平安の末期までさかのぼる。このとき、都では院と天皇が源平を巻き込んで、皇位継承問題を引き起こしていた。そして、一一五六(保元一)年に保元の乱が引き起こされたのである。
崇徳上皇と後白河天皇が争ったものの、半日で上皇側が敗れてしまい、讃岐に配流されたことで乱はおさまった。つまり、天皇の地名のもととなったのは、流された上皇がこの地にやってきたことにちなんだものである。
当時の民衆にとって、よほど大きな出来事だったのだろう。お供の者と休息をとった場所を御供所、馬を止めた所を駒止、一時住んだ場所を新宮、別宮として地名に留めているのだ。
上皇はこの地で亡くなったものの、七〇〇年後、明治天皇がその御霊を京都にもどしたという。
この地には上皇が確かにここにいたという、地名だけが残されたのである。
§「天皇」という地名がある!?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473