-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
テニス【東京雑学研究会編】
- 最近ではお茶の間でウインブルドンの芝生のコートを目にすることができる。ところで、テニスの得点のかぞえ方はなんとも奇妙で、腑に落ちない。最初のポイントは一五点、次が三〇点、その次は四〇点。そして、ゼロポイントを「ラブ」と呼ぶ。一体どうしてなのだろう。これには次のような諸説がある。
卵はフランス語で「ロフ」という。テニスがゲームとして体裁を整え始めた頃、0(ゼロ)の形が卵に似ているので、ポイント0を「ロフ」と呼ぶことにした。やがてこのゲームがイギリスに伝わったとき、「ロフ」の発音が難しかったので、それに近い音のlove「ラブ」に置き換えたという説。
また、loveにはもともとnothingあるいはzeroという意味があった。それらは死語のようになっていたが、フランス語をそのまま移入するより、自国語のloveを使うほうを選んだという。対フランス感情まるだしの説である。
イギリスの国技クリケットでは、打者の得点がゼロのとき、duck「あひる」とかducks egg「あひるの卵」という古くからの習慣があった。やはり、ゼロは卵に関係があるらしい。
これまでの説は、すでにあった数字のゼロに卵のイメージを重ねたものであったが、次の新説では、卵の観念が先で、それにゼロが結びついたようだ。
ゼロという数の観念がヨーロッパで最初に現れたのは、一三世紀のイタリアであったろうと言われている。したがって、一一世紀に生まれたポーム(テニスの原形)には、ゼロという得点のかぞえ方はなかったはずである。そこで使われたのが「最初から」という意味のラテン語 ab ovo(アブ・オボ)であったという説。しかも、「オボ」は「卵」という意味なので、「最初から」=「卵から」ということになる。これは、古代ローマの饗宴では卵をはじめに出したことに由来するらしい。
修道院で生まれたこのゲーム。ラテン語の「卵」=「はじめ」がゼロの代わりとしてすでに使われていたという新説には、なかなか説得力がある。
§テニスのゼロポイントを「ラブ」というのはなぜか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473