-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
銚子【東京雑学研究会編】
- 銚子の「銚」は、もともと「鍋」を指す。湯をわかしたり、酒を温めたりするためにもちいたようだ。平安時代の漢和辞書というべき『和名抄』では「銚子」のことを「さしなべ」と呼んでいる。「さしなべ」は鍋にそそぎ口をつけたもので、やがてこれが弦をつけた「提子」と、長柄をつけた「銚子」とに分かれる。つまり、銚子とは、長い柄がついた「つぎ口」のある鉄製の酒器のことなのだ。「さしなべ」は直火で燗をしたが、酒の味や香りが悪くなるので、焼き物の徳利が普及したのである。
江戸時代になると「提子」からの変化と見られる燗鍋が出現する。この燗鍋は直接火にかけて酒を温めるのが主要な用途であった。そして銚子は主に冷酒用になり、火にかけて使うものではなくなった。
このような雑学を酒の肴にしながら、飲むのもまた一興である。
§一見お酒とは関係なさそうな銚子の語源とは?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473