-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
大安仏滅【東京雑学研究会編】
- 大安の日には結婚式場がいっぱいだったり、仏滅の日は何をするにも縁起が悪いといわれたり。これは、「六曜」という、中国の唐代に始まった縁起かつぎで、「先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口」の六つの星から成っている。
日付の横に、「大安」「友引」などと小さく暦注が記してあるカレンダーがあるが、これは誰かが決めているわけではない。「六曜」は、中国の「六壬」という、特定の時刻の吉凶占いから派生したもので、旧暦の一月と七月は、一日が先勝、二日が友引、三日が先負と続く。二月と八月は、一日が友引、二日が先負、三日が仏滅で、三月と九月は、一日が先負、二日が仏滅、三日が大安と、以下、同じ順序で六曜が決まる。難しいことではなく、暦の日付に、決まった順番で当てはめられているのである。
六壬が日本に入ってきたのは、室町時代の初期で、当初は中国で行われていたのと同じ、時刻の占いだった。しかし、一刻(今の二時間)ごとに吉凶が変わる複雑さのせいか、あまり普及しなかった。
江戸時代になって、小松松卓という人物が、その日の吉凶を占うものに変えてみたところ、広く庶民にまで受け入れられるようになった。
六曜の意味を簡単に紹介しよう。先勝は、午前が吉で、午後が凶、急用や訴訟によい。友引は、午前中・夕刻・夜は吉だが、昼は凶であり、友を引くことから葬儀などの凶事を行ってはいけない。先負は、午前が凶だが、午後は大吉で、公事や急用は避けて静かにしているのがいい。仏滅は大凶で、やってみたことはすべて失敗するので、この日に引っ越しや新規開店などするのはやめておく。大安は、一日じゅうが大吉で、婚姻、引っ越し、旅行など、すべてによい。赤口は、災いに出合いやすいが、正午だけは吉である。
明治時代になって太陽暦が採用されると、官製の公式な暦には、暦注を書いてはならぬとされた。そこで、民間から六曜を記した多くの運勢暦が発行されたのだが、それは公式ではないことから「おばけ暦」と呼ばれていた。
§大安や仏滅は誰がどうやって決めている?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473