-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
紙幣【東京雑学研究会編】
- 壱万円札のことを福沢諭吉と呼んだりする。お札に描かれている超有名人は、そのまま、その金額を連想させたりするものだ。
このお札に肖像画を入れるという発想は、意外と簡単な理由から始められている。それは、偽造防止のためである。人物の絵は、顔の輪郭、シワ、ホクロ、毛髪、ヒゲなどさまざまなパーツが書き込まれている。これをまねして、作るのは困難。そういう発想から、お札に肖像画が用いられるようになったのだ。
日本ではじめてお札に肖像画が登場したのは一八七八(明治一一)年のことである。モデルは神功皇后だった。それ以来、大国主命、日本武尊命、菅原道真、聖徳太子、伊藤博文、夏目漱石といった歴史のスーパースターがお札を飾ってきた。
しかし、肖像画を取り入れた人もまさか想像はしていなかっただろう。ボタン一つで、今はそれを完璧に模写してしまう、コピー機やパソコンという機械が登場してくるとは……。
§紙幣にはなぜ肖像画が描かれているのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473