-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
三振【東京雑学研究会編】
- 野茂投手がドジャースに入団した頃から、日本のテレビもメジャーリーグの中継を頻繁に行うようになった。野茂のトルネード投法がバッターから三振を奪うたびに、誇らしく思い声援をおくる野球ファンは多いと思われる。観客席の日米のファンの中には、「K」の文字を並べたボードを持って、マウンドに向けて掲げたり、振ったりしている人がいる。中には、「ドクターK」と書かれたのもある。
実はこの「K」、野球のスコアブックで三振を記録するときの記号なのである。ところで元祖「ドクターK」は、一九八四年に新人で二七六個(二一八イニング)の三振を奪ったメッツのドワイト・グッデンであった。
ではなぜ、三振はアルファベットの「K」で表されるのであろう。『米国野球辞典』や『ディクソン野球辞典』によると、一八六一年に、ヘンリー・チャドウィックにより、アルファベットによるスコア記入方式が創案されたとある。彼は一塁手が打球のゴロを捕り、自分でべースを踏み、打者をアウトにした場合は「A」と記し、二塁手が打球のゴロを捕り、自分でベースを踏み一塁ランナーをアウトにした場合、「B」と記した。
彼は、フライ(fly)には「F」を、犠打(sacrifice)には「S」と記したが、ファウル(foul)には、末尾の「L」を当てた。「f」はすでに使っていたからである。そして三振(strike out)には「K」を当てたという。
それはなぜか? まず「S」はすでに使用済みであった。strike outの中では、「K」が最も目立つという理由で、三振に「K」を当てたという。
以上の定説のほかに、画数が三画の「K」で、三ストライクを表したという「字画説」もある。
ちなみに、日本の公式記録には、セ・パ両リーグとも三振には「SO」と記し、振り逃げなどに限り「K」としている。
§野球で三振を「K」と書くのはなぜか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473