-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
コレステロール【東京雑学研究会編】
- 肥満に関係しているのはもちろんのこと、動脈硬化や狭心症、糖尿病や高血圧の原因ともなるコレステロールは、いわば嫌われものだった。何かとコレステロールが高いことが問題視されたときもあったのである。
しかし、最近になってそのコレステロールにも善玉、悪玉があると言われるようになってきた。コレステロールが生体の構成成分として欠かせないことがわかってきたからである。これがないと、細胞の内外をへだてる細胞膜がこわれてしまうのだ。また、コレステロールはさまざまなホルモンの原料として、欠かせないものなのである。
しかし、コレステロールが血管の壁にくっついてしまうと、それが細胞を傷つけて、血管をもろくしてしまうのだ。動脈硬化が起きる原因はそこにある。
コレステロールは、いい働きも悪い働きもするので、善玉コレステロール、悪玉コレステロールと表現される。しかし、これは実際には正しくない。実は、いい働き、悪い働きにするのは、コレステロールを運んでいる「リポたんぱく」の仕業なのだ。
低比重リポたんぱく(LDL)は悪玉の方。これは肝臓でコレステロールを受け取ると、血管から全身へと運ぶ。このとき、LDLが運んできたコレステロールは、量が多すぎると血管の壁にくっつき、壁をもろくしてしまう。それが動脈硬化の原因になるので悪玉というわけだ。
一方、善玉は高比重リポたんぱく(HDL)だ。こちらは、多すぎるコレステロールを運んだり、血管の壁についた余分なコレステロールを抜き出したりして、肝臓に戻す働きをする。つまり、不要なコレステロールを掃除してくれるわけだ。肝臓は届いたコレステロールで胆汁酸を合成し、消化液として排出するので、体にいいわけである。
§善玉と悪玉コレステロールは、どこがよくてどこが悪いのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473