-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
糖尿病

糖尿病性神経障害
-
糖尿病の三大合併症のひとつ。しびれ、こむら返りなどの感覚・運動神経障害、起立性低血圧などの自律神経障害、血管障害が原因の神経障害や糖尿病筋萎縮などがある。特に、痛みを感じにくいことがあるので、訴えがなくても壊疽(えそ)などの足病変や、低温やけどに注意する。・・・

糖尿病
-
膵臓でつくられるホルモンで、体内の血糖値の維持にかかわるインスリンが体内でつくられない1型と、はたらきが十分でない2型がある。糖尿病のための食品交換表に則った食事制限や、インスリンを補充する服薬、自己注射でコントロールし、三大合併症を防ぐ。略称はDM。・・・

糖尿病性網膜症
-
糖尿病性網膜症は、糖尿病の三大合併症(他は腎症と神経障害)の1つで、発症頻度が高いにもかかわらず自覚症状のないままに進行して、失明に至ることもある重大な病気です。日本では、成人の失明原因の第1位が糖尿病性網膜症です。糖尿病で高血糖状態が続くと、全身の細い血管に異常が起こり、毛細・・・

糖尿病
-
糖尿病は血液の中に含まれるブドウ糖の濃度(血糖値)が高い状態が長く続く病気です。血糖値がある程度高くなると、尿の中にブドウ糖が漏れてくることがあるため、「糖尿病」と名づけられました。 私たちが日常摂取する糖質(ごはん、パン、お菓子、果物など)は唾液、膵液、腸液に含まれる消化酵素・・・

糖尿病性腎症
-
糖尿病性腎症は、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経症とともに糖尿病の重大な3大合併症のうちの1つです。糖尿病性腎症は糖尿病がはじまった頃から進行しますが、最初の頃は腎臓の症状はありません。しかし約10年程度経過した頃から持続性のタンパク尿が出現し、さらにタンパク尿が高度になるとネフロ・・・
実名まとめサイトCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|