-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
クマバチ【東京雑学研究会編】
- 黄色と黒の毛に覆われた、ずんぐりした大きな体のクマバチは、見るからに恐ろしげ。飛んでいるのを見ようものなら、「刺されては大変だ」と、その場を逃げだす人が多いのではないだろうか。ところが、これは全くの誤解なのである。
そもそもクマバチは、ミツバチと同様に、花の蜜や花粉を集めて幼虫を育てるハナバチの一種であり、ほかの昆虫を襲うことはない。人間に対しても、近くにいるからといって攻撃をしかけてくるようなことはなく、刺されるのは、手でつかむなどよほどのことをして驚かせた場合だけである。
これほどおとなしいのに、恐ろしい蜂だと思われているのは、体長二・二センチメートルという、蜂の中では群を抜いた大きさと、「クマバチ」という名前のせいであろう。
しかも、日本では、スズメバチやマルハナバチ、クマバチといった大型の蜂を、ひっくるめて「くまんばち」と呼ぶことがある。このため、スズメバチなどの攻撃性が強い危険な蜂と混同されてしまったと考えられる。つまり、クマバチは濡れ衣を着せられているわけだ。
ドイツの作家ボンゼルスが書いた童話『みつばちマーヤの冒険』には、マーヤたちミツバチ一族を襲撃する悪者として、「くまんばち」の一族が登場する。多くの本のさし絵には、ずんぐりしたクマバチの姿が描かれているが、クマバチは日本の固有種でドイツにはいないし、一族をなすような集団生活はしないのである。
作者のボンゼルスは、ミツバチの大敵であるスズメバチを念頭に置いて、『みつばちマーヤの冒険』を書いたものと思われる。それが日本で翻訳され、さし絵が描かれるうちに、クマバチの姿になってしまったのだろう。
クマバチは、初夏から夏にかけてフジなどマメ科の植物の花を訪れている姿がよく見られる。いたずらに怖がらず、そっとしておいてやるのが賢明だろう。
§「クマバチ」はそれほど危険な蜂ではない
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473