-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
花粉症【東京雑学研究会編】
- 毎年二月末頃から三月四月となると、花粉症の人にとっては悩ましい日々が続く。病院の受付の大きなポスターが、「花粉症には早めの対策を」と、抗アレルギー剤の服用を勧めている。
この花粉症の原因となる花粉は、日本ではスギ花粉のほか、ヒノキ、イネ科のカモガヤやチモシー、キク科のヨモギやブタクサ、シラカバなどで、一年中何かの花粉が飛散している。
花粉(抗原)を長い間吸い込み続けると、その結果、体内に抗体ができる。この抗原と抗体の反応、本来なら侵入してくる異物から人間の身体を守ろうとする免疫反応なのだが、いったん体内にできてしまった抗体は、抗原である花粉を再び感知するや、それと反応してさまざまないやな症状(炎症)を引き起こす。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目の結膜のかゆみ、充血、白目の腫れなどである。
一〇代後半から二〇代にかけて、スギ花粉の抗体を持つようになる人が多いという。今や日本人の一〇人に一人がかかっている国民病だ。一九七六(昭和五一)年頃から患者が急増した。戦後、政府の林業政策で植えられたスギが、樹齢二〇~三〇年となり、大量の花粉を飛散させるようになった時期である。
しかし、原因はそれだけではない。ディーゼル車の排気ガス中の粒子が花粉アレルギーを悪化させているのだ。
また、体内に免疫グロブリンEという抗体が増えたことも関係があるらしい。この抗体は、本来寄生虫を排除する役目があったのだが、寄生虫がいなくなり、体内に使われないままになっているからという。
日本人の食事が、菜食中心から肉食の多い高たんぱく食に変わった結果、すべてのたんぱく質をアミノ酸に分解することができなくなり、一部がたんぱく質のままで腸管から吸収される。この異種たんぱくが抗原となり、体内に抗体ができる。これもアレルギー体質の原因である。
§花粉症はなぜ起こるのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473