-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
紙オムツ【東京雑学研究会編】
- 紙オムツの宣伝に必ず出てくるのは「高分子吸収ポリマー」である。これが紙オムツを急速に普及させ、子育てに大きな変革をもたらした元なのである。
この「高分子吸収ポリマー」は、実は、トウモロコシのデンプン質が原料なのである。このデンプンと、アクリロニトリルという化合物が反応してできたものだ。
トウモロコシのデンプン質は自然の高分子化合物である。それを利用できないかと研究しているときに、生まれたのが「高分子吸収ポリマー」なのである。
これは、デンプン質やセルロースなどの長い鎖状のものがからみあった立体的網目構造になっており、最初は圧縮され密に固まった状態にある。そこに、水が入ってくると、うまく鎖状の中に水をとりこみ、その網目が広がるために、さらに水を取り込みやすくなるのだ。この吸収力は、例えば脱脂綿に比べると、五〇から一〇〇倍になるのである。「高分子吸収ポリマー」がいかにすぐれものかわかろうというものである。さらに、すごいのは吸収された水分は、ゲル状になってしまうため、もれることはない。かくして、紙オムツはしっかりと大量のオシッコを吸い、現代の母親はオムツ洗いから解放されたわけである。
§紙オムツがたっぷりオシッコを吸う理由
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473